福祉の話 認知症の中核症状とは(見当識障害&理解力・判断力の低下) 壊れてしまった脳の細胞が担っていた役割が失われることで起こる症状を「中核症状」と言います。アルツハイマー型認知症の主な中核症状の見当識障害と判断力の障害について説明していきたいと思います。 2025.06.29 福祉の話
福祉の話 認知症の中核症状とは(記憶障害) 認知症は、加齢による脳の病的な変化や、病気などによる脳の障害によって脳の細胞が壊れることで発症します。 壊れてしまった脳の細胞が担っていた役割が失われることで起こる症状を「中核症状」と言います。 2025.06.16 福祉の話
福祉関連の映画 福祉をテーマにしたおすすめ映画②「明日の記憶」 認知症について知りたいけど、色々調べたり本を読んだりするのは少し抵抗がある。そんな方必見‼︎私が実際に観た認知症をテーマに描いたオススメ映画を紹介していきます。 2025.06.16 福祉関連の映画邦画
福祉関連の映画 福祉をテーマにしたおすすめ映画①「父と僕の終わらない歌」 認知症について知りたいけれど、「専門書や資料を読むのはちょっと大変…」そんなとき、映画は身近に感じやすい入り口になります。物語を通して、認知症と向き合う人たちの思いや日常が伝わってきて、自然と理解も深まります。ここでは、私が実際に観て心に残った、認知症をテーマにしたおすすめ映画をご紹介します。 2025.06.16 福祉関連の映画邦画
福祉の話 認知症ってどんな病気? 今では認知症は多くの人が知っている言葉になってきたと思いますが、まだどのような状態の事を言うのか詳しくは知らない人も多いのではないでしょうか 2025.05.31 福祉の話
日々の出来事 子猫を拾った時どうする?最終回 今までの人生の中で猫を飼った事は何回かあったけど、生後1、2日の目も開いていない猫を育てたのは人生で初めての体験だった。中々ミルクを飲まなかったり、皮膚病になっていたり、 ウンチが上手に出来なかったり、エサを中々食べなかったりと色々と大変だったけど、チビと過ごした2ヶ月間は私にとって、とてもかけがえのない時間でした。今回の事を通じて、やっぱり猫はかわいいなぁ〜自分の人生にとっては猫という存在は改めて大切だと実感しました。 2025.05.25 日々の出来事
日々の出来事 子猫を拾った時どうする?パート③ 保護から5週間〜6週間経過しトイレでの排泄にも慣れてきて、人とも同居猫ともしっかり遊ぶようになりました。ご飯も離乳食を少しずつではありますが離乳食を食べるようになっていきます。 2025.05.15 日々の出来事
日々の出来事 子猫を拾った時どうする?パート② 保護して2週間が経過し目もかなり開いてきた。便秘気味で少し心配したが、オリーブオイルでマッサージをしたりして、しっかりと出るようになる。先住猫が2匹いる為、3匹飼うのは難しく譲渡先を探す。引き取り先も決まり離乳食が完了する秋ごろに譲渡することに。保護して4週間経過し自分でトイレが出来るようになってかなり元気に成長している。 2025.04.05 日々の出来事
日々の出来事 子猫を拾った時どうする? 子猫を拾った時、どうやって育てるの?生まれたばかりの子猫を拾い譲渡するまでの経験をもとに悪戦苦闘しながら、子猫を育てた体験談をお伝えします。これから子猫を拾ったけど、どうすればいいのだろうと悩まれている方の参考になれば幸いです。 2025.03.30 日々の出来事