認知症について、分かりやすくしっかりとお伝えしていきたいと思います。
・認知症の主な原因疾患
・中核症状とは
・記憶障害とは
・私の体験談
前回の記事で「認知症」は病名ではなく、脳の病気による認知機能の低下によって引き起こされる状態の総称とお伝えしました。
そこで今回は認知症の主な原因疾患や主症状の中核症状についてお伝えしていきたいと思います。
■認知症の主な原因疾患
・アルツハイマー型認知症
・血管性認知症
・レビー小体型認知症
・前頭側頭型認知症
これ以外にも認知症の原因疾患はおよそ70種類以上あると言われていますが上記の4つの原因疾患のことを四大認知症と言います。また、その中でもアルツハイマー型認知症が全体の67.6%を占めています。
そこで今回は認知症の中でも一番多いとされているアルツハイマー型認知症の中核症状についてお伝えしていきたいと思います。
■中核症状とは
まず「中核症状」って何なのかをお伝えします。
認知症は、加齢による脳の病的な変化や、病気などによる脳の障害によって脳の細胞が壊れることで発症します。 壊れてしまった脳の細胞が担っていた役割が失われることで起こる症状を「中核症状」と言います。
アルツハイマー型認知症の主な中核症状は、記憶障害、見当識障害、判断力の障害、実行機能障害、失認、失行、失語があります。今回は記憶障害について説明していきたいと思います。
■記憶障害とは


生理的老化(物忘れ) | 認知症の症状 |
食べた物 | 食べた事 |
旅行に行った行き先 | 旅行に行った事 |
孫の名前 | 孫の存在 |
記憶を矢印で表しています。正常な脳は記憶の矢印がしっかりとした形になっています。老化した脳は矢印の所々が欠けています。認知症の人の記憶の矢印は一部が完全に抜け落ちています。このように生理的老化による物忘れは上記の表のように食べた物は忘れても食べた事は覚えていていますが、認知症の記憶障害は食べたという体験そのものを忘れてしまいます。
私の体験談
私が施設で働いてまだ間もない時、いつも朝ごはんを食べて部屋に入った後30分位時間が経つと「私だけご飯食べてないよ」「誰も呼んでくれんから」と言って部屋から出てこられる女性の方がいました。その当時はまだ認知症の勉強をしていない私は「◯○さん、朝ごはんはさっき食べましたよ」と伝えると、物凄い勢いで怒られた事がありました。先輩職員から「◯◯さんは認知症があるから、食べたこと自体を忘れているの」「本人は食べてないって思っているのに、さっき食べたでしょ‼︎って言われたら腹も立つでしょ」「相手に言っていることに同調する必要はないけど、相手の思いはしっかりと聞いてあげて」と言われたのを思い出します。
※参考文献・資料 認知症介護基礎研修標準テキスト、認知症介護実践者研修テキスト
参考文献の本に興味がある方はこちら↓

コメント